2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧
前回からの続きです。 前回 www.nyaomin.info 今回は導入した MainsailOS と OctoPi をもう少し比較していきます。 UI 使用メモリ 機能 MainsailOS OctoPi 感想 余談 UI MainsailOS と OctoPi のどちらもインストール後に Web ブラウザを使い OS へアクセス…
前回からの続きです。 前回 www.nyaomin.info 今回は MainsailOS から印刷テストを行います。 3D プリンタのファームウェア自体は Klipper となるため、OctoPi と比較しても特に変わったことはないと考えられます。 印刷 造形物 つづく 印刷 MainsailOS を使…
前回からの続きです。 前回 www.nyaomin.info 今回は MainsailOS の初期設定を行っていきます。 MainsailOS へのアクセス OS の日本語化 アップデート エラーの解消 おわり つづく MainsailOS へのアクセス MainsailOS をインストールした RaspberryPi への…
3D プリンタを使うにあたり、Klipper というファームウェアがあります。 ファームウェアとは簡単に言うと 3D プリンタを動かすためのソフトウェアのことです。 その中で、Klipper というファームウェアは 3D プリンタと Raspberry Pi 等の外部 PC を使い、プ…
久しぶりに 3D プリンタのファームウェアをイジって遊んでいます。 3D プリンタには marlin と klipper という勢力があり、今回は klipper という方を適当にイジっています。 https://www.klipper3d.org/ klipper というのは raspberry pi 等を同時に利用し…
計測機器 (オシロスコープ等) には LXI という標準化された通信規格があります。 LXI は LAN eXtensions for Instrumentation の略で、要はイーサネットを使って計測機器の制御や情報取得を行おうという規格です。 今回はこの LXI を少しだけ試してみようと…
最近のゲームに関する大きな話題として Steam Deck の日本発売が決定しています。 今の所、年末に出荷予定となっています。 ライト層とは言え、一応ゲーム好きな私としては無視できない話題です。 スペック 価格 タイトル数 気になる点 感想 余談 スペック …
以前からやる気がでなくて、何もする気が起きないのでそれを解消する怪しい本を読み漁りました。 「やる気をだす」やら「後回しにしない技術」やらの怪しい感じの本です。 それらから学べたかどうかわかりませんが、解ったことをまとめておきます。 人間には…
PC を使う上でフォントというのは非常に重要です。 特に書類などの文章を書く時やプログラムを読む時の視認性に大きく影響します。 今回は遂に気に入ったフォントを見けたのでメモしておきます。 また、一部、メモ的に使わなくなったフォントも理由と共に書…
arch user repository 使用に関する個人的メモです。 arch 系 linux を使っている場合、aur を使うことにより使用できるパッケージを大幅に増やすことができます。 例えば、私が使っている synology drive client は公式でarch linux に対応していないです。…