ソフトウェア
スマホのランチャーを変えて自分なりに使いやすいようにしました。 ランチャーというのはホーム画面などで時計やアプリアイコンを表示しているソフトのことです。 iOS にそのような概念があったかは忘れました。 iOS は初代 ipod touch で少し触った程度なの…
arch linux の aur パッケージソフトに更新パッチを送ったら採用されていた話です。 概要 更新依頼の流れ 該当ファイルの更新とテスト aur アカウントの作成 更新ファイルのパッチ化 おわり 概要 私が使っている arch linux という OS には aur というリポジ…
普段使いするブラウザを変更しようと考え、vivaldi を試しています。 ウェブブラウザは昔から Firefox を愛用していましたが、最近はアップデートで細かいバグに遭遇することが多くなっています。 例えば日本語入力のラグやページの読み込みが非常に遅くなる…
Prusa-Firmware-Buddy のコンパイルに関するメモになります。 Prusa Buddy というのは主に Orijinal Prusa MINI で使われている基板およびファームウェアのことだと思ってください。 Prusa MINI Clone を組み立た時にファームウェアも色々とイジって遊んでい…
vim とかいうわけのわからないエディタから neovim とかいうもっとわけのわからないエディタに移行することになったので設定に関する個人メモです。 ちなみに移行する理由は友人に古いと煽られた為です。 というか私はプログラマでないからエディタなんてな…
メインで使用しているテキストエディタを vscode へ乗り換えました。 厳密に言えば code-oss なのですが、まぁ、その辺りは気にしなくて良いと思います。 vscode とは 乗り換えた経緯 設定の変更 拡張機能 本家 vscode と code-oss の違いを簡単に おわり vs…
直近で microsoft は何かやらかしのでしょうか? 知り合いの PC で Windows が起動しないといくつか相談されました。 最終的に全て起動できましたが、データだけ取り出して再インストール対応となった物もありました。 あまり、このような場合に他人の PC サ…
前回からの続きです。 Orijinal Prusa MINI+ の組立と初期起動および調整が完了したので実際にテスト印刷を行います。 www.nyaomin.info www.nyaomin.info テスト印刷モデル スライサー設定 テスト印刷設定一覧 印刷結果 おわり 機種 テスト印刷モデル テス…
私が使用している OS は所謂 linux というものです。 その中でも arch 系と言われる種類の OS を使用しています。 ちょっとだけマニアックな OS となります。 arch 系 linux には aur (arch user repository) というソフトウェアパッケージ群があります。 ww…
前回からの続きです。 前回 www.nyaomin.info 今回は導入した MainsailOS と OctoPi をもう少し比較していきます。 UI 使用メモリ 機能 MainsailOS OctoPi 感想 余談 UI MainsailOS と OctoPi のどちらもインストール後に Web ブラウザを使い OS へアクセス…
前回からの続きです。 前回 www.nyaomin.info 今回は MainsailOS から印刷テストを行います。 3D プリンタのファームウェア自体は Klipper となるため、OctoPi と比較しても特に変わったことはないと考えられます。 印刷 造形物 つづく 印刷 MainsailOS を使…
前回からの続きです。 前回 www.nyaomin.info 今回は MainsailOS の初期設定を行っていきます。 MainsailOS へのアクセス OS の日本語化 アップデート エラーの解消 おわり つづく MainsailOS へのアクセス MainsailOS をインストールした RaspberryPi への…
3D プリンタを使うにあたり、Klipper というファームウェアがあります。 ファームウェアとは簡単に言うと 3D プリンタを動かすためのソフトウェアのことです。 その中で、Klipper というファームウェアは 3D プリンタと Raspberry Pi 等の外部 PC を使い、プ…
PC を使う上でフォントというのは非常に重要です。 特に書類などの文章を書く時やプログラムを読む時の視認性に大きく影響します。 今回は遂に気に入ったフォントを見けたのでメモしておきます。 また、一部、メモ的に使わなくなったフォントも理由と共に書…
arch user repository 使用に関する個人的メモです。 arch 系 linux を使っている場合、aur を使うことにより使用できるパッケージを大幅に増やすことができます。 例えば、私が使っている synology drive client は公式でarch linux に対応していないです。…
今回は sublimetext3 という最早誰も使っていないであろうテキストエディタを快適な markdown エディタにしていきます。 OS を manjaro linux に変更してから vim というこれまた変態なエディタを使い markdown を書いていました。 しかし、ブログなどで日本…
manjaro linux のパッケージアップデート時にミラーリストがエラーを吐いたので修正します。 ミラーリストのエラー ミラーリストの設定 余談 ミラーリストのエラー arch 系 linux でパッケージをアップデートする下記のコマンドがあります。 $ sudo pacman -…
今回は Raspberry Pi Pico の L チカについて詳細をメモしていきます。 基本的には公式のマニュアルに従うだけなので簡単です。 概要 実施 手順 Pico をストレージとして接続 UF2 ファイルのダウンロードと書き込み Pico とシリアル通信 内蔵 LED の点灯 お…
以前から気になっていた Raspberry Pi Pico を買いました。 息抜きに軽く遊べそうだと思ったからです。 私はアマゾンで買いましたが、スイッチサイエンス等で買った方が随分安いです。 もし購入するのであればそちらをおすすめします。 https://www.switch-s…
自分用の web ノートができました。 gitlab pages というサービスを利用して、web ページとして参照できます。 ファイルを編集したい場合はクローンしているリポジトリか、または web から直接更新が可能です。 これで、会社の規定に逆らわずにネット環境さ…
前回の記事に書いた通り、自分用のドキュメント web ページを作ろうと考えました。 使用するツールは無料で色々遊べるらしいので、gitlab pages を使ってみます。 はじめに gitlab pages を使ってみる gitbook hugo おわり はじめに gitlab pages の説明につ…
正規表現の覚書です。 ノートアプリ等を使用していないため、一時保存しておきます。 synology nas の wordpress を使い自分用の web ノートを作るか、github pages などを利用するか検討しています。 方針が決まるまではここに残します。 文字にマッチする…
3D プリンタを制御するファームウェアとして、「marlin」というソフトウェアがあります。 3D プリンタのファームウェアとしては支配的な地位を占めており、最も使われています。 私も以前、自分の 3D プリンタようにコンパイルして書き込みました。 www.nyao…
linux で快適に使える office ソフトを考えていましたが、結局 libreoffice を使っています。なんだかんだ最も機能が充実しており、使い勝手が Excel と似通っているため混乱しないためです。 しかし、素の状態で使っていると動作が重いです。特に表計算でグ…
普段は表計算ソフトとして libreoffice を使っています。 しかし、libreoffice clac はデータ数が多くなった場合や図、グラフを使用する場合に動作が非常にもっさりします。使用メモリ上限を増やすこと、ハードウェアアクセラレーションを使用するなどの一通…
前回、3Dプリンタのマザーボードを交換したので、今回はファームウェアの更新を行います。 対象の3Dプリンタは Ender 3 Pro となります。 また、対象のマザーボードは Creality V4.2.7 ボードです。 ファームウェアの最も簡単なアップデート方法は公式のダウ…
今回はlinuxで使えるCADソフトを一覧にします。 自分が知っている限りのソフトとなるため、抜けは多いと思います。 CADソフトというのは設計図面を書くためのソフトウェアの総称です。 建築や機械、電気の分野でよく使われています。 はじめに言っておくと、…
linuxのおすすめソフトを紹介します。 最近はKDEが気に入っているため、Qt系のソフトが多くなっています。 linuxとは簡単に言うと無料で利用できるオープンソースOSの総称みたいなものです。 細かく言うとキリがないので興味がある方は wikipedia の linux …
linuxのおすすめソフトを紹介します。 最近はKDEが気に入っているため、Qt系のソフトが多くなっています。 linuxとは簡単に言うと無料で利用できるオープンソースOSの総称みたいなものです。 細かく言うとキリがないので興味がある方は wikipedia の linux …
前回、Synology NAS を使い自前のクラウドストレージを構築しました。 そのときに、Synology製のnoteアプリやofficeアプリがあることを思い出しました。 そこで、全てのアプリをSynology製で統一できたら連携が楽そうだと思い試してみました。結果として、常…