ハードウェア

PC ケースの購入

新調しようとしている PC の部品を徐々に揃えていきます。 最終的な完成は 10 月中を予定しています。 今回は PC ケースを購入したので眺めていきます。 購入した PC ケース 組立 おわり 今回買った物 購入した PC ケース PC ケースは長尾製作所のオープンフ…

Raspberry Pi Zero 2 W の入手

遂に、Raspberry Pi Zero 2 W を入手しました。 Raspberry Pi Zero 2 W スイッチサイエンスから定価で購入できています。 コロナ禍以降、世界中でモラルを欠いた酷い転売が横行しています。 Raspberry pi シリーズも例に洩れず価格の吊り上げ対象とされ、Zer…

Prusa MINI+ の無線化

今回は 3D プリンタの改造として、Prusa Mini+ の無線化を行っていきます。 3D プリンタを無線化するとブラウザから様々な操作を行うことができます。 Prusa シリーズのプリンタは Prusa Link というソフトを利用してリモート接続できます。 前提条件 wi-fi …

Prusa MINI+ の見た目を整える

後回しになっていた「やりたいこと」「やらなければいけないこと」を片付けていきます。 今回は 3D プリンタの見た目を整えていきます。 対象機種はサブ機として使用している Prusa MINI+ です。 私の Prusa MINI+ は Base と呼ばれるカスタムを行っています…

電子ノートに興味が出てきた話

夏から秋にかけて国家試験を色々と受けることになっています。 今現在、夜は必死に勉強しています。 基本的にテキストを見たり、過去問を解いたりしています。 主に紙のノートと製図用のシャーペンを使っていますが、今、電子ノートに興味が湧いています。 …

フィラメントドライヤの導入

日本の梅雨時は湿気がえらいことになります。 私が住んでいる高知県などは海も近く、梅雨時の雨も多いためベダベタがすごいです。 私は 3D プリンタなどの機械をイジって、適当に遊ぶことを趣味としています。 最近の主戦力となっている 3D プリンタはフィラ…

Ender3Proの更なるアップグレード

前回からの続きで、Ender 3 Pro という 3D プリンタを改造して造形物の精度を向上させます。 www.nyaomin.info 改造 テスト印刷 結果 余談 改造 早速、改造していきます。 現在の Ender 3 Pro は次のような状態です。 現状 以前はオリジナルのダイレクトエク…

RAPIROの駆動準備

普段私が遊んでいる RAPIRO の整備を行っています。 その内で、搭載している raspberry pi の交換を検討していました。 が、今まで通り raspberry pi zero を使うことにします。 結果 RAPIRO 基盤からの電源容量が足りない 接続するケーブルを増やしたくない…

RAPIROの塗装

RAPIRO の清掃と整備に関する続きです。 www.nyaomin.info 以前、RAPIRO をバラしてから 2 週間ほど経ってしまいましたが、遂に塗装を終えました。 まぁ、素人が適当にスプレーしただけですが、見れるくらいには出来ていると思います。 自己満足の世界なので…

PCの新調を考える

二年ほど前に繋ぎとして製作した PC の更新を考えています。 現在の PC を組み立てた時は 5nm CPU や DDR5 メモリを待つための繋として組んだものです。 当時使っていた PC の調子が非常に悪くなり、あくまで繋ぎとして使用しています。 そろそろ、CPU やメ…

Rapiroの清掃と整備

私は raspberry pi と arduino の連携を確認、テストするために Rapiro というロボットを使っています。 https://www.rapiro.com/ja/ 少し前に、部屋を掃除しており、発掘してから気に入って再び遊んでいます。 www.nyaomin.info Rapiro は発売からかなり時…

もう一つの圧着工具

今回はもう一つの圧着工具を新調したので紹介です。 今回の圧着工具は非常におすすめで、私が社会人として働きだしてからずっと愛用しているものになります。 これまでは会社で使っているものを拝借して家で使用していましたが、モラルとしてどうよというこ…

圧着工具の新調

家で使用している圧着工具を新調しました。 買ったのは趣味で行っている電子系の工作でよく使う QI や XH コネクタを圧着する工具です。 エンジニア社の PA-24 という圧着工具になります。 特に QI コネクタをキレイに圧着する場合はこの工具が非常に便利で…

oppo reno 7a の購入

スマホの機種変を悩んでいましたが、結局 oppo reno 7a を購入しました。 注文してから早速届いたので開封と設定を行っていきます。 OPPO Reno7A ドリームブルー CPH2353 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 スマートフォン 5G SIMフリー有機ELディ…

pixel6aとreno7aの比較

メインで使用しているスマホ pixel 4a のタッチパネルが一部反応しなくなっています。 しかも自分がよく使うであろう下の方、3〜5 ドットくらいです。 まぁ、よく使う場所だから壊れたのだと思います。 ディスプレイを交換することも考えたのですが、pixel …

kindle(第11世代)の購入

先日、検討していた kindle paperwhite を購入したので感想を書いていきます。 www.nyaomin.info Kindle Paperwhite (8GB) 6.8インチディスプレイ 色調調節ライト搭載 広告ありAmazonAmazon kindle paperwhite 旧機種との比較 写真 おわり kindle paperwhite…

kindle の新調機種を検討

所有している kindle paperwhite の調子が悪いので新調を考えています。 購入してからそれなりの年月が経っているため仕方ないです。 機種の比較 機種の検討 kindle Unlimited への加入 おわり 機種の比較 個人的に電子書籍リーダーは kindle 一択だと思って…

HHKBのここが好き

はてなブログの"お題キャンペーン"で HHKB のことが取り上げられています。 HHKB×はてなブログ 特別お題キャンペーン「HHKBのここが好き!」 - はてなブログ このようなイベントに参加することがないのですが、ネタがマニアックで非常に好みです。 今回ばか…

スマホランチャーの変更

スマホのランチャーを変えて自分なりに使いやすいようにしました。 ランチャーというのはホーム画面などで時計やアプリアイコンを表示しているソフトのことです。 iOS にそのような概念があったかは忘れました。 iOS は初代 ipod touch で少し触った程度なの…

Orijinal Prusa MINI のエクストルーダ交換

以前自作した3D プリンタ Orijinal Prusa MINI のクローン品に使ったエクストルーダ部品が非常に良い性能だった為、正規品にも導入します。 使ったエクストルーダは Trianglelab の Prusa MINI 用エクストルーダです。 この商品自体は Bondtech 社のクローン…

Orijinal Prusa MINI のクローン品を作る #3 組立完了とテスト印刷

前回からの続きです。 www.nyaomin.info 今回は組み立てた最終型とテスト印刷を行います。 組立完了 テスト印刷 クローンを作った簡単な感想 組立完了 前回の構造部組立から基板を設置して配線を行うと組立は完了します。 この辺は特に変わったことがなく、…

Orijinal Prusa MINI のクローン品を作る #2 組立

少し間が空きましたが Orijinal Prusa MINI のクローン品を作る続きとなります。 www.nyaomin.info 今回はようやく注文していた全ての部品が届いたので組立を行っていきます。 部品 注意事項 組立 基板への電源供給 つづく 部品 部品の内訳として、フレーム…

2023年のゲームに関する予定と悩み

2023 年のゲームに関する予定と悩みをまとめる記事です。 世の中では 30 歳を過ぎるとゲームを行うのが辛いという声もあります。 しかし、私は 30 代半ばでも相変わらずゲームが好きでほぼ毎日、少時間だけでもプレイしています。 主にレトロゲームや 2D 系…

Orijinal Prusa MINI のクローン品を作る #1 部品調達

Orijinal Prusa MINI のクローン品を作ろうと思います。 以前、すこしやってみたいことがあり Orijinal Prusa MINI+ を購入しました。 www.nyaomin.info 実際かなり気に入っています。 Orijinal Prusa シリーズは初めて買いましたが思っていた以上に出来が良…

Orijinal Prusa MINI+ の Base カスタム組立

前回からの続きです。 今回は印刷したパーツの組立を行っていきます。 が、 人が 3D プリンタを組立している作業なんて面白くないので簡単に流します。 そして、Orijinal Prusa MINI+ 全体の感想を書いていきます。 www.nyaomin.info MINI Base の組立 懸念…

Orijinal Prusa MINI+ の Base カスタムを行う

Orijinal Prusa MINI+ を購入してサブ機として活用しています。 初めてクローン品では無く正規品の Prusa シリーズを購入しました。 非常に出来の良い機種であり満足しています。 安定性に関しては主で使っている Ender3 Pro の改造品より優秀かもしれないで…

Orijinal Prusa MINI+ の導入 #初期起動とZ軸の高さ調整

前回からの続きです。 今回は Orijinal Prusa MINI+ の初期調整を行い、印刷できるところまで準備してきます。 www.nyaomin.info 初期起動 Z 軸の高さ調整 つづく 機種 初期起動 Orijinal Prusa 系のプリンタを初めて起動するとキャリブレーション・ウィザー…

Orijinal Prusa MINI+ の導入 #開封と組立

新しい 3D プリンタを導入しました。 機種はオープンソース 3D プリンタ界の英雄である PRUSA RESEARCH の Original Prusa MINI+ となります。 少し高いですが、クローン品ではなくオリジナル品を購入しました。 ORIGINAL PRUSA MINI+ 半組立済みORIGINAL PR…

MainsailOS と OctoPi の比較

前回からの続きです。 前回 www.nyaomin.info 今回は導入した MainsailOS と OctoPi をもう少し比較していきます。 UI 使用メモリ 機能 MainsailOS OctoPi 感想 余談 UI MainsailOS と OctoPi のどちらもインストール後に Web ブラウザを使い OS へアクセス…

LXI tools を試してみる

計測機器 (オシロスコープ等) には LXI という標準化された通信規格があります。 LXI は LAN eXtensions for Instrumentation の略で、要はイーサネットを使って計測機器の制御や情報取得を行おうという規格です。 今回はこの LXI を少しだけ試してみようと…