3Dプリンタ

Prusa-Firmware-Buddy のコンパイルに関するメモ

Prusa-Firmware-Buddy のコンパイルに関するメモになります。 Prusa Buddy というのは主に Orijinal Prusa MINI で使われている基板およびファームウェアのことだと思ってください。 Prusa MINI Clone を組み立た時にファームウェアも色々とイジって遊んでい…

Orijinal Prusa MINI のエクストルーダ交換

以前自作した3D プリンタ Orijinal Prusa MINI のクローン品に使ったエクストルーダ部品が非常に良い性能だった為、正規品にも導入します。 使ったエクストルーダは Trianglelab の Prusa MINI 用エクストルーダです。 この商品自体は Bondtech 社のクローン…

3D プリンタの耐久テストとコップの印刷

先日から寒波が日本を襲っており私の周辺も大変なことになっています。 私の住んでいる部屋は断熱材が入っていないタイプの古い建築となっています。 そして、住んでいる高知県という土地は朝晩の寒暖差が激しい地域でもあります。 この寒波でも昼間はそこま…

Orijinal Prusa MINI のクローン品を作る #3 組立完了とテスト印刷

前回からの続きです。 www.nyaomin.info 今回は組み立てた最終型とテスト印刷を行います。 組立完了 テスト印刷 クローンを作った簡単な感想 組立完了 前回の構造部組立から基板を設置して配線を行うと組立は完了します。 この辺は特に変わったことがなく、…

Orijinal Prusa MINI のクローン品を作る #2 組立

少し間が空きましたが Orijinal Prusa MINI のクローン品を作る続きとなります。 www.nyaomin.info 今回はようやく注文していた全ての部品が届いたので組立を行っていきます。 部品 注意事項 組立 基板への電源供給 つづく 部品 部品の内訳として、フレーム…

esunフィラメントの評価変更

以前に購入した esun PETG フィラメントの設定を詰めたので改めて評価を変更します。 www.nyaomin.info 印刷状態 評価の変更 現在の買って良いフィラメントメーカー おわり 余談 印刷状態 以前は表面の荒れと糸引きが問題でした。 その時に使用した 3D プリ…

eSUNのフィラメントを試す

3D プリンタのフィラメントとして eSUN の PETG を試してみます。 普段は OVERTURE の PETG フィラメントをメインに使っていますが、Amazon にて品切れしている場合があります。 また、販売元によっては高級フィラメントと同水準の価格で売られていることも…

Orijinal Prusa MINI のクローン品を作る #1 部品調達

Orijinal Prusa MINI のクローン品を作ろうと思います。 以前、すこしやってみたいことがあり Orijinal Prusa MINI+ を購入しました。 www.nyaomin.info 実際かなり気に入っています。 Orijinal Prusa シリーズは初めて買いましたが思っていた以上に出来が良…

3D データがダウンロードできるサイト

3D プリンタで印刷する際には当然ながら 3D データを用意する必要があります。 いろいろなデータを自前で用意できれば理想的ですが、実際問題として設計やモデル作成には時間が掛かります。 一人で作業するには限界があります。 そこで、3D データが無料でダ…

Orijinal Prusa MINI+ の Base カスタム組立

前回からの続きです。 今回は印刷したパーツの組立を行っていきます。 が、 人が 3D プリンタを組立している作業なんて面白くないので簡単に流します。 そして、Orijinal Prusa MINI+ 全体の感想を書いていきます。 www.nyaomin.info MINI Base の組立 懸念…

Orijinal Prusa MINI+ の Base カスタムを行う

Orijinal Prusa MINI+ を購入してサブ機として活用しています。 初めてクローン品では無く正規品の Prusa シリーズを購入しました。 非常に出来の良い機種であり満足しています。 安定性に関しては主で使っている Ender3 Pro の改造品より優秀かもしれないで…

Orijinal Prusa MINI+ の導入 #テスト印刷

前回からの続きです。 Orijinal Prusa MINI+ の組立と初期起動および調整が完了したので実際にテスト印刷を行います。 www.nyaomin.info www.nyaomin.info テスト印刷モデル スライサー設定 テスト印刷設定一覧 印刷結果 おわり 機種 テスト印刷モデル テス…

Orijinal Prusa MINI+ の導入 #初期起動とZ軸の高さ調整

前回からの続きです。 今回は Orijinal Prusa MINI+ の初期調整を行い、印刷できるところまで準備してきます。 www.nyaomin.info 初期起動 Z 軸の高さ調整 つづく 機種 初期起動 Orijinal Prusa 系のプリンタを初めて起動するとキャリブレーション・ウィザー…

Orijinal Prusa MINI+ の導入 #開封と組立

新しい 3D プリンタを導入しました。 機種はオープンソース 3D プリンタ界の英雄である PRUSA RESEARCH の Original Prusa MINI+ となります。 少し高いですが、クローン品ではなくオリジナル品を購入しました。 ORIGINAL PRUSA MINI+ 半組立済みORIGINAL PR…

3D データ形式についてのメモ

私は趣味で 3D プリンタをそれなりに使っています。 3D データを扱う上で拡張子は非常に重要な項目です。 特に 3D データのやり取りでデータ形式を間違えると余計な手間が増えてしまいます。 そして、私の場合はよく 3D ファイルの形式を間違えてしいます。 …

MainsailOS と OctoPi の比較

前回からの続きです。 前回 www.nyaomin.info 今回は導入した MainsailOS と OctoPi をもう少し比較していきます。 UI 使用メモリ 機能 MainsailOS OctoPi 感想 余談 UI MainsailOS と OctoPi のどちらもインストール後に Web ブラウザを使い OS へアクセス…

MainsailOS の導入 #印刷

前回からの続きです。 前回 www.nyaomin.info 今回は MainsailOS から印刷テストを行います。 3D プリンタのファームウェア自体は Klipper となるため、OctoPi と比較しても特に変わったことはないと考えられます。 印刷 造形物 つづく 印刷 MainsailOS を使…

MainsailOS の導入 #初期設定

前回からの続きです。 前回 www.nyaomin.info 今回は MainsailOS の初期設定を行っていきます。 MainsailOS へのアクセス OS の日本語化 アップデート エラーの解消 おわり つづく MainsailOS へのアクセス MainsailOS をインストールした RaspberryPi への…

MainsailOS の導入 #インストール

3D プリンタを使うにあたり、Klipper というファームウェアがあります。 ファームウェアとは簡単に言うと 3D プリンタを動かすためのソフトウェアのことです。 その中で、Klipper というファームウェアは 3D プリンタと Raspberry Pi 等の外部 PC を使い、プ…

mainsailos の導入でなぜか手こずっている

久しぶりに 3D プリンタのファームウェアをイジって遊んでいます。 3D プリンタには marlin と klipper という勢力があり、今回は klipper という方を適当にイジっています。 https://www.klipper3d.org/ klipper というのは raspberry pi 等を同時に利用し…

BTT SKR mini E3 V3.0 ボードのファン動作について

数日前、3D プリンタのメインボード BIGTREETECH 社 SKR mini E3 V3.0 でファンの動作がコントロールできない問題がありました。 しかし、本日コーヒーを飲みながらゆっくり考えると簡単に解決できました。 忘れないようにメモしておきます。 機種とファーム…

引き続き3Dプリンタボードのファンに関する問題

前回から引き続いて、3D プリンタ prusa i3 クローン用に使おうと考えているメインボードのファンに関する問題です。 現在の問題点 なぜ問題なのか おわり 現在の問題点 ファンを動作させる g-code の M106 命令が効かない状態です。 g-code というのは工作…

3Dプリンタ用ボードのファン動作バグ?

prusa i3 クローンを復活させる為、BIGTREETECH のマザーボード SKR mini E3 V3.0 で遊んでいます。 とりあえず、marlin で動作させようと考えていますが、fan の動作がよくわからず苦戦しています。 fan ホットエンドを冷却するファン 基板を冷却するファン…

prusai3クローン用ボードの動作テスト

BIGTREETECH の公式通販で購入した SKR MINI E3 V3.0 にファームウェアを入れ遊びます。 最終的には復活させようと考えている prusa i3 のクローン品に組み込んで使う予定です。 https://www.biqu.equipment/products/bigtreetech-skr-mini-e3-v2-0-32-bit-c…

PETGフィラメントもOVERTURE社の物が安定している

3D プリンタのフィラメントは PLA を愛用しています。 理由として、印刷が非常に簡単で失敗が少ないこと、造形物が比較的綺麗なこと等があります。 特に OVERTURE というメーカーのフィラメントを気に入ってしばらく使っています。 巻も綺麗で誤差も一般的な…

3D プリンタ部品を入手できる EC サイト

3D プリンタの部品を入手する方法は EC サイトを利用する方法しか現実的でないです。 特に私のように田舎に住んでいる人は細かな機械部品を一般的に入手しようとなるとホームセンターか地元の営業形態もよくわからない個人店しか選択肢がない状況です。 今回…

S字フックの形状検討と製作

S 字フックを 3D プリンタで印刷するために形状を考えてみます。 部屋に設置している突っ張り棒にカバンを吊り下げる為の S 字フックを用意する必要があり、近所のホームセンターに出向きました。 S 字のフックと言っても様々な形状があり、どの形が最適なの…

ただの箱と3Dプリントの速度テスト

部屋で使っている消臭ビーズの入れ物を 3D プリンタのスピードテストも兼ねて印刷してみました。 はじめに 3D プリンタの印刷速度 印刷物 消臭ビーズ入れとして使用 余談 はじめに 部屋には消臭ビーズを置いて無香となるようにしています。 しかし、この消臭…

Klipper の設定追加と使った感想

今回は先週 3D プリンタに導入した klipper ファームウェアの追加設定を行います。 特に何も設定していない状態だと LCD に何も表示されないなどちょっと寂しいので対策します。 Gcode G29 を使えるようにする LCD に動作情報の表示 Klipper を一週間使った…

Klipper の導入 #2 インストールとファームウェア作成

3D プリンタへ Klipper ファームウェアを導入します。 今回は octopi への Klipper インストールとファームウェアの作成を行います。 対象とする 3D プリンタや条件、導入手順などは前回の記事を参照してください。 www.nyaomin.info octopi の導入 octopi …