DIY
最近、PC の電源から「カラカラ」という異音が発生していました。 ついでに、ファンの動作音もうるさくなっていた為、電源を開けて中身をチェックしようと思います。 現在、使用している電源はそれなりに古くなってきています。 そのため、場合によっては新…
はんだこてを新調しました。 今まではコードレスのガス式はんだこてを使用していました。 しかし、これは温度の調整が難しいこと、割とすぐにガスが無くなるという弱点もあります。 そこで、値段も高くない温調はんだこてを買おうという結論になったかけです…
少し前に電子工作で遊ぶための測定器を揃えました。 安定化電源とベンチ型デジタルマルチメータ、オシロスコープです。 これらの機器が揃うとプローブと呼ばれる配線が多く必要になります。 プローブは手元にあると何かと邪魔になりますが、必要なときには近…
さて、PC のモニタを整理し、電子工作用で遊ぶ用の安定化電源を買った後にやることと言えば置き場所や棚を設置し定位置を作ることです。 物を整理するためには定位置を決めてやることが最も効果が高いと思っています。 そんなわけで今回はまた木材を使い棚を…
S 字フックを 3D プリンタで印刷するために形状を考えてみます。 部屋に設置している突っ張り棒にカバンを吊り下げる為の S 字フックを用意する必要があり、近所のホームセンターに出向きました。 S 字のフックと言っても様々な形状があり、どの形が最適なの…
先週に掃除をしたクローゼットについて、もう少し整理して部屋に散らかっている色々な物の予備品 (シャンプーとか) を押し込もうと追加で掃除しました。 棚の製作 設置 終わり 棚の製作 クローゼットの空間を最大利用するために追加で棚を製作しました。前回…
年末ということで、今週から休みの日は部分的な大掃除をしています。 今日は衣類を収納しているクローゼットを片付けました。 服、特に誰も使っていないスーツの整理とメタルラックで作っていたハンガーラックを木で作り直しました。 クローゼット 整理 ハン…
年末ということで身の回りの整理を少しづつ行っています。 財布の中も整理すると結局、免許証、保険証、マイナンバー通知カード、クレカのみとなりました。年に1、2回しか使わない病院の診察カード等は必要な時に持ち出すことにします。そして、元々の中身が…
前回、設計した靴置き場を作ります。 材料の用意 組立 設置 終わり 材料の用意 初めに組み立てるための材料を用意します。 木は杉のAD材を近くのホームセンターで買ってきます。 木のカットは無料でやってくれるため利用します。 留具は3Dプリンタで印刷しま…
今週は部屋の改造で最後に残っている靴置き場の製作を行いたいと思います。 比較的、簡単なものとなる予定です。 概要 設計 予定 概要 今年の夏頃から部屋の雰囲気を「木」にしようと思い、棚の製作やスチールラックの代わりになる台を製作してきました。最…
この夏から部屋の雰囲気を変えるのと無駄な物を片付けています。 今回は私の部屋にある押入れの引き戸を塗装してみました。 はじめに 実行 今後の改造 今回使った道具 はじめに この夏から部屋の雰囲気を変えているのですが、我が家の大家である老夫婦のばあ…
今年の春過ぎから部屋の雰囲気を「木」に統一しようと思い、いろいろ作っています。 今回は簡単に作れるのに見落としていたゴミ箱をさらっと作りました。 棚を作る時などは寸法、水準をしっかり測っていましたが、ゴミ箱は手作り感を前面に押し出すため、木…
7月の4連休で部屋の大掃除を兼ねて色々な物の整理をしています。 私の部屋にはメタルラックの棚がいくつかあるのですが、非常に古いのと母屋の老夫婦が飼っている雄猫が侵入した際にマーキングなどを行うため全体が錆びていました。 そこで、連休を利用して…
「木」を使うことにハマっています。 今回のDIYは前回と似たような感じで、小物を置く棚を造ります。 使っている材料も前回を同じで、2×4材と杉の集成材、LABRICOのアジャスターとホームセンターで売っていた金具となります。 作り方もお馴染みで、床から天…
猫のドアを作ってから「木」を使い、ちょっとしたものを作るのにハマっています。 今回は本棚の横にあるデッドスペースに棚を作ろうと思いました。 使う材料は 2×4材と杉の集成材を使用、LABRICOというブランドのアジャスターとホームセンターで売っていた金…
今回はPCのモニター台を作ります。 作ると言っても、木の板を買ってきて、脚を付けるだけです。5月に猫ドアを作り直したのですが、その時に集成材の綺麗さと木の匂いにハマった為、モニター台も木で作ります。モニター台は使うと非常に便利です。首も疲れな…
今回は作った部品を組み立て、設置します。 前回同様に大した作業ではないですが、油断して怪我をしないように気をつけます。 概要 設計 製作 設置 ← この記事 組立 設置 結果 組立 前回作った木木材とレールを組み立てます。 組み立てると言っても下部にレ…
今回は猫ドアを取り付けるために実際に製作していきます。 大した作業ではないですが、実際にDIYをやるときは怪我に気をつけてください。 概要 設計 製作 ← この記事 設置 木材の加工 下書き 穴あけ 猫ドアの加工 塗装 レールの作成 製作完了 木材の加工 下…
今回は猫ドアを取り付けるにあたって設計をします。 正直、ここまでする必要はないと思いますが、時間もあったのでやってみました。 概要 設計 ← この記事 製作 設置 木材の選定 図面の作成 設計終了 木材の選定 はじめに、反った木の代わりを選びます。普通…
主の飼い主でもないのに私の部屋を占拠している「姫 (猫) 」の通り道を作ります。 数年前に猫ドアと木材を買ってきて窓に取り付けていました。しかし時間経過と共に木が反ってしまい、猫ドアの開きが非常に悪くなったので更新しようと思います。 せっかく3D…